スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2014の投稿を表示しています

デカフェのコーヒー:自家焙煎篇

デカフェ(カフェインレス)で過ごして、ほぼ3カ月ほど。その間、いくつかのデカフェ・コーヒーを試している。 その前に、「デカフェ」とは? 本来カフェインを含んでいる飲み物から、カフェインを取り除いたり、通常はカフェインを添加するもにカフェインを添加せず、カフェインを含まないもののことを指すのだそうです。デカフェ、カフェインレス、カフェインフリーともいうそうで。 「デカフェ」というと、カフェインレスのコーヒーを指すことも多いのですが、デカフェの紅茶やデカフェのコーラもあったりします。 で、カフェインレスコーヒーは、どうやってカフェインを“レス”するのかというと、3種類ぐらいの方法で除去しているそうです。それは、また次回に。 さて、自家焙煎のデカフェについてです。 すでに挽いてある既成品として売られているものではなくて、できれば自家焙煎しているところで、その場で挽いてもらったものを入手したいので、何店舗かのお店に問い合わせて、トライしてみました。 SUNNY COFFEE サニーコーヒー 東京都中央区日本橋蛎殻町1−9−4 萩野ビル1F 人形町・水天宮前・茅場町駅あたり。 ここのデカフェは、コロンビアのストレート。焙煎度は、ミディアムローストぐらいだろうか。軽くて酸味がある、さっぱりしたタイプ。 電話をして、翌日あたりに取りに行く、という、より新鮮な豆の状態でいただけます。 120g 680円 カフェ・デザール・ピコ 東京都江東区牡丹3−7−5 1F 門前仲町・越中島駅。 ここは、グアテマラの深煎りタイプ。問い合わせたところ、大量に注文があった場合に、小売りしていただける、とのことだった。その後しばらくして電話連絡があり、200g中挽きで入手。個人差や好みがあるのでなんともアレだが、かなりおいしかった。私はここのが一番好き。もともと深煎りタイプが好きなので、とてもしっくりくる。デカフェ感ゼロです。 100g 550円 たぐち珈琲豆店 東京都江戸川区上篠崎4−29−11 たぐち珈琲豆店 液体CO2処理カフェインレスブレンド (アロマブレスパック・250g×2) 中挽き カフェインレスのブレンド。かなりさわやかで、胃にもたれないような軽やかさ。いつものコーヒーという感じで、スッキリとした口当たり。肩ひじはら

カフェインレス生活。

かれこれ3ヶ月以上になるだろうか。カフェインを摂らない生活が続いている。きっかけは、とてもささいなこと。 コーヒー豆が切れた→買いに行かなくちゃ→忙しくて行けない→じゃあ買わないでガマンしてみよう。 それだけの理由。 かれこれ、どれぐらい続いていただろう、もう15年くらい毎日2〜3杯飲んでいたかもしれないコーヒー。そんなカフェイン漬け生活から一転して、カフェインなしの生活になると、どうなると思いますか。なにげなく始めたカフェイン断ち、なんとも壮絶でした実は。 最初の1〜2日間=頭が痛い、とても痛い、信じられないくらい痛くて痛くて、大変だった。 さらに10日ぐらい=頭痛と睡魔との戦いでした。こんなに頭が痛いなら、割ってもらいたい、と思うほど大変だった。あとは睡魔、とにかく眠くて眠くて、当初3日間ほどあまり起きていられないほど寝続けた。私がやっていることって、まるで人体実験のようかも、という気もしていた。 2週間経ってから、やっと通常生活になった。アルコールより恐ろしいかも、というカフェインの怖さを知ったのでした。 カフェインはいろいろなものに含まれています。緑茶にも、紅茶にも。だから、何を飲めばいいだろう、と本当に悩んだ。 今は、デカフェ(ノンカフェイン)のコーヒーも飲んだりしていますが、それ以外はルイボスティーやハーブティー、はとむぎ茶などを継続して飲んでいます。 どんなデカフェを飲んでいるかは、また改めて。実はデカフェ、普通のコーヒーと変わらないくらいの味のものもあるんですよ。

仕事:ベネッセ「チャレンジタッチ」取材

先日取材した記事が公開になりました。 ベネッセが行っているタブレット型通信学習「チャレンジタッチ」にまつわる内容です。 タブレットで見て聞いて、継続しやすい家庭学習 法 「チャレンジタッチ」

仕事:NHK交響楽団 定期公演会員募集広告

N響 定期公演新会員募集の新聞広告、掲載は合計4回でした。 以前書いたコピーの再掲載(デザインはちがいます)です、 とてもうれしい限り。会員が増えますように。 ●朝日新聞 7/18(金)朝刊・表札       8/1 (金)夕刊・表札       10/17(金)朝刊・表札 ●朝日新聞 8/25 (月)夕刊・10 段

仕事:株式会社ユナイテッドアローズ 鴨志田康人氏 インタビュー

●商社グループ広報誌「M-SPILIT」2014年9月号 ●株式会社ユナイテッドアローズ 執行役員、鴨志田康人氏への取材

「TohokuーLost,Left,Found」山岸 剛 写真展 @新宿コニカミノルタプラザ

建築家の手がけた現代建築や、 歴史ある建築物など、 ひろく建築にかかわる写真を撮る 写真家・ 山岸 剛(やまぎし たけし)さん 。 その建築写真家による初の個展が、 6月25日(水)、本日から始まります。 しかし、会場に並ぶのはいわゆる建築写真ではありません。 東日本大震災の前から撮り続けている、 東北の風景写真による展覧会です。 フォトプレミオ2014 山岸 剛 写真展 「Tohoku ー Lost, Left, Found」 2014年6月25日(水)〜 7月4日(金) コニカミノルタプラザ ギャラリーA 新宿区新宿3-26-11 新宿高野ビル4F TEL 03-3225-5001 ●JR新宿駅東口・東京メトロ丸ノ内線新宿駅 A7出口、徒歩1分 ●無休・入場無料 10:30〜19:00(最終日は15:00まで) 山岸さんは、これまで 白井晟一「虚白庵」や 篠原一男「上原通りの家」、 石山修武「開拓者の家」、 鈴木了二「金比羅宮(こんぴらぐう)」、 西沢立衛「森山邸」 など、 建築家が手がけたさまざまな作品を撮影しています。 そして、つねに大判カメラのシノゴ (4×5インチのアナログフィルム )を使って シャッターを切ります 。 また、現在イタリアで行われている 第14回ヴェネチア・ビエンナーレ・国際建築展の日本館展示 に、 写真家として参加しています。 私は、知人でもある山岸さんに、 建築写真と東北での撮影について、 いつか聞いてみたいと考えていました。 5月のある日、山岸さんはこんな話をしてくれました。 ーーー   建築写真って、たんに建築物を撮るだけじゃないんです。  「建築」というのは、デザインや設計はもちろんのこと、  歴史とか都市計画とかひいては防災とか 、  人間のあらゆる知と技術が集結された人工物です。  そんな人工性の結晶としての建築が、  どのように「自然」 と対峙しているか、  それを僕は見ていきたい。  「建築」と「自然」の力関係を探ること、  それが「建築写真」の仕事だと思っています。  だから東北も撮ることも現代建築を撮ることも、  僕にとって

こどものとも「はじまるよ」熊谷守一絵・ぱくきょんみ文

これ、図書館で借りた絵本です。 熊谷守一(くまがい もりかず)さんは、ネコの絵がとても記憶に残っている画家。 たとえば、これとか。板絵です。 その絵に、詩人のぱくきょんみさんが文章を添えている、小さい子向けの絵本。 こどものとも0・1・2 2009年 11月号 [雑誌] 熊谷守一 絵 ぱく きょんみ 文 ぱく きょんみさんは、美術作家・岡崎乾二郎さんの奥さま。この絵本は、岡崎さんがレイアウトをしているそうです。 赤ちゃんのための絵本ですけど、とても贅沢な一冊。

バルテュス&勝新太郎 Balthus&Shintaro Katsu

これは、勝新太郎がバルテュス邸に訪れた際の映像。勝新、カッコイイ。 自転車で、上野にある東京都美術館へ。目的は、まもなく会期終了の バルテュス展 。 事前情報をキャッチして臨んだわけではないのだが、へぇー、という意外性なども少なく、なんだか消化不良だった。みな、そんなに少女のセクシー画が見たいのか?? 日本人女性が奥サマだから、こんなに入っているわけではないと思うし、これは広告活動の勝利ってことなのだろうか。 唯一、 ピエロ・デラ・フランチェスカ の名が出てきていたのには、驚いた。

図書館のPC使える空間にて

初めて訪れる図書館の、PC使用可能なルームにいる。ここに限らないが、閲覧室とはちがう、一種独特の臭いがするルームが多い。 この図書館は、ルームが少し区切られているということ、そしてそれほど席数がないこと、さらに男性率が高いということ、これらが原因かもしれないが、ちょっとつらいなあこれ。 アキバっぽい?というか。 これからますます汗をかくシーズンだし、ここは避けたほうがよさそう。。

18年ぐらい前に手がけた仕事。

もう、自分が書いたかどうか定かではないぐらい(でも、ちゃんと書きました) 前の仕事について、問い合わせがありました。 クライアントさんが、再掲載したいとのこと。 なんとうれしい連絡。 きちんと向き合って仕事をすると、ちゃんと理解してくれる。とても励みになる連絡だった。

『月刊たくさんのふしぎ かくれんぼ』植田正治 写真

図書館で見つけて、借りてみた。 月刊たくさんのふしぎ かくれんぼ 2005年12月号 写真家・植田正治さんの写真に、児童文学作家・岩瀬成子さんが文章を添えた、子ども向けの写真絵本。どなたかが編集したのでしょうね。植田さんの写真は、さまざまなシリーズからチョイスしていると思われるので。小さな子も自分で読めるし、読み聞かせにもちょうどいい。 版元の福音館書店では、在庫がありませんね 。 amazonではマーケットプレイス では出ているけど、やはり高いです。

戯曲『ブルーシート』飴屋法水(白水社)

いま、読み進めている戯曲本。 ブルーシート 飴屋法水(あめや のりみず)著 白水社 飴屋さんの舞台やパフォーマンスは、以前から見続けている。この作品は、福島の高校生が上演した芝居の戯曲だが、福島でしか上演しなかったため、私は観られなかった。 福島県立いわき総合高等学校 総合学科 芸術・表現系列(演劇)第10期生アトリエ公演 上演台本。第58回岸田國士戯曲賞受賞作。 第58回岸田國士戯曲賞 授賞式 の様子は、ここからみられます。 48分ぐらいから、「ブルーシート」のダイジェスト上演があるので、興味のある方はぜひ。 また、この戯曲集には、『ブルーシート』のほかに『教室』という戯曲も収録されている。大阪市阿倍野区阿倍野筋にある、 オーバルシアター (旧 ロクソドンタブラック) で行われた、親子3人による芝居。出演は、飴屋さんとパートナーの方、そしてくるみちゃんという娘さんの3人。 この時の脚本が、また脚色しているのかどうなのかわからないような内容。せみの話をモチーフにして、交尾につなげたり。飴屋さんらしい。

『女のいない男たち』村上春樹著

少しづつ読み進めていたこの本。一気読みしたいのをガマンしつつ。読了。 女のいない男たち 村上春樹 著 文藝春秋 装画は、 信濃八太郎さん 。 質感の残る、とてもいいかんじのイラスト。 村上春樹の小説が最も好きなので、読み終わるのがとても残念で残念で。ああ、終わってしまった。

『石の神』田中彩子著(福音館書店)

最近読んだ本。ほぼ、総ルビ。だから、小学生高学年なら、読めると思う。 石の神 (福音館創作童話シリーズ) 田中彩子 著 福音館書店 内容は、ちょっと複雑なファンタジーなので、小学生がこの世界にぐぐっと入るのは、難しいかもしれない。

谷川俊太郎・松本大洋・ほぼ日『かないくん』展へ

渋谷パルコで行われていた、 『かないくん展』 へ。最終日に行ってきた。 ちなみに、かないくんとは。 かないくん (ほぼにちの絵本) 谷川俊太郎 著 松本大洋 イラスト 東京糸井重里事務所 発行 you tube 限定公開なので、いつまで観られるかはわかりませんが、リンク。 「松本大洋、糸井重里と、かないくん展を歩く。」 原画と、作画風景は素晴らしかった。松本大洋さんは、すばらしい。 展示手法は正直。。web でも十分かも、という気も。

『HIROSHIMA 1958』写真=エマニュエル・リヴァ

読み終わった。とてもすばらしい写真集だった。 HIROSHIMA 1958 写真=エマニュエル・リヴァ 編=港千尋+マリー=クリスティーヌ・ナヴァセル (インスクリプト) エマニュエル・リヴァが、この映画のロケ中に撮影した、1958年の広島。市民球場、密集するバラック、子どもたち。貴重で魅力的な写真の数々。 二十四時間の情事 [DVD] (原題 ヒロシマ・モナムール) 監督 アラン・レネ 出演 エマニュエル・リヴァ/岡田英次 原作 マルグリット・デュラス さまざまな背景を知るほどに、写真も映画もかみしめながら楽しめる。

中学最後、運動会日和。

仕事:OECD東京センター所長 村上由美子氏インタビュー

●媒体:商社グループ広報誌「M-SPIRIT」2014年5月号 ●OECD経済強力開発機構 東京センター所長 村上由美子氏 取材

MICHEL LEGRAND la pasionaria

私はテレビをぜんぜん観ない。そもそも、コンセントを抜いているし。普段は、ほとんどラジオの生活。それも、iPhone経由で radiko か NHKのらじるらじる というアプリで聴いている。昨日、J-wave聴いていたときに、クリップしたこの曲。 U.F.O「Loud Minority 」 のイントロネタ 。神保町に行ったら、CD買ってこよう。 La Pasionaria

きょうのごはん

このところの食事は、ハデさのない、地味で滋味なもの。玄米ごはんは、こだわりとか、ナチュラルとか、そんなステキなものではなくて、体調を整えるならその部分ぐらいしかないので。思えば、そんなに大きな病気もないし、皮膚のコンディションも悪くないのは、玄米のせいなのか。よくわからないが。 たとえば、きょうはこんな食事だった。ややこしい料理はできないので、こんなもの。すぐできるものばかり。お昼のプルコギは、前にめずらしく手に入れた牛肉がかためで、どうにかできないかと、玉ねぎをすって漬け込んでいたものに、下味をつけてもりもりの野菜と一緒に。肉は少しで、野菜たくさん。 久しく外でごはんを、食べていない。食べたいなあ、たくさんじゃなくていいから、おいしい食事。だれかに作ってもらった、おいしいごはん。 ●朝ごはん 玄米ごはん / 水菜のかきたま汁 / 納豆 / さばの塩焼き / 切り干し大根煮 / 高菜漬け ●昼ごはん 玄米ごはん / キャベツのみそ汁 / 牛肉プルコギ / 切り干し大根 / ラディッシュ甘酢漬け ●晩ごはん ※とにかく疲れてた。。 かつおのたたきと新玉ねぎ / 豆腐とわかめのみそ汁 / オレンジ / ビール!

リマインダーの活用で“うっかり”を解消

もう何年も、ほぼ日手帳を使っている。しかし、あーあれ忘れてた、ということがなくならない。 そこで、この春からMacとiPhoneで同期できる「リマインダー」を活用している。 タスクを箇条書きにして、それを毎日やるのか、いつ手がけるのかを添えておく。Macはつねにリマインダーを開いておいて、チラ見しながら仕事する。 毎日やることって、けっこう限られているので、それがリズムになるので、とても助かっている。iPhone側でも見られるので、うっかり忘れはあまりしなくなった、かも。

咳・咳・咳。

とにかく、ものすご咳が出るので、あまり公共の場には出にくい。喉がイガイガしていて、落ち着かない。しゃべろうとすると、せきが出る。 午前中は、所用で曙橋に早々から出ていたが、やはりつらい。午後戻ってから、食事を済ませて、耳鼻科へ。やはり、喉が赤くなっているらしい。うがいを頻繁にしないまでも、大事にしていくこと、だとか。 いつ咳き込み続けることになるか、わからない状態なので、つねに飲み物を多めに持参することが続くと思われる。

NHKで育った。

小さいころは、朝の野球結果は日テレで確認して(ジャイアンツの)、それ以外はNHK総合を学校へ行くまでの間、時間と天気を確認しながらだら流ししていた。だから、民放のアナウンサーより、NHKのアナウンサー(地方局も含め)にはとても詳しかった。もちろん耳からの感覚だが。 特に好きだったのは、西田さん。いま雑誌ブルータスの編集長である西田さんのお父さまのスポーツ中継が大好きだった。へんな子ども。 それからしばらくテレビを見ない生活になり、ひんぱんに見始めるようになったのが、MLB中継が始まってから。そこでは、竹林アナウンサーによる中継が好きだった。最近はみていないからわからないが。 民放のいわゆる女子アナは、局としては、安くタレントを使える、ということしか考えていないのでしょうね。 とにかく、スポーツは、テレビはNHK、私にとっては。西田さんの放送、また聞きたいな。だから、NHKがんばってほしいなあ、へんな話題ばかりではなくて。

都立第五福竜丸展示館へ

所用で葛西エリアまで行ったあとに、江東区・夢の島公園内にある「 都立第五福竜丸展示館 」へ。 第五福竜丸について、ベン・シャーンの絵本、 ここが家だ―ベン・シャーンの第五福竜丸 を読み、自転車で行けるこの施設には行きたいとかねがね思っていたのだった。

あきらめ時期

このところ、たとえば今夜でいえば資生堂ギャラリーの対談だが、そういうものはほとんど行けない。お昼ならまだしも。 おそらく来春まで、もしかすると再来年の春まで、難しいかもしれない。仕方がないのか、そういう時期だとあきらめている。

土鍋でグラタン。

先日、サラダ用に多めにゆでたマカロニが、いまだに冷蔵庫に残っていた。どうしようかと使い方に悩んで、グラタンにすることに。でも、グラタン皿を持っていない。めったに家で作らないし、買うのもなあ。というわけで、一人用の土鍋でグラタンにチャレンジしてみた。 ホワイトソース作りって、けっこうめんどうなので、クックパッドのこのレシピで、ラクにできあがった。 【農家のレシピ】我が家の簡単グラタン by FarmersK 具材とホワイトソースを一緒に作るので、かなりラクチン。玉ねぎをていねいに炒めて、そこに鶏肉、エビとイカ、コーンなどの具材を入れてさらに炒める。そのあと、小麦粉をまぶして牛乳を入れ、とろみがつくまでゆっくり煮る。するとホワイトソースのできあがり! マカロニと半分のホワイトソースを混ぜて器入れ、さらに残ったホワイトソースとチーズを乗せてみる。なんとなく、グラタンっぽくなった。 こう見ると、土鍋感があまりないかも。ちょっとは、あるか。 そしてオーブンへ投入。250度でおよそ15分くらいかな。焼いてみた。 ちょっと焦げすぎかも。でも、お店で食べたり市販のものより、味が薄めておいしい。グラタンって外で食べると、けっこう味が濃いのです。チーズも、塩が効いているので。 器や具材が足りないなら、ないなりに工夫。すると、それっぽく出来上がるものです。冷めにくくておいしい、おすすめ土鍋グラタン。けっこういける味でした。