スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月, 2014の投稿を表示しています

「TohokuーLost,Left,Found」山岸 剛 写真展 @新宿コニカミノルタプラザ

建築家の手がけた現代建築や、 歴史ある建築物など、 ひろく建築にかかわる写真を撮る 写真家・ 山岸 剛(やまぎし たけし)さん 。 その建築写真家による初の個展が、 6月25日(水)、本日から始まります。 しかし、会場に並ぶのはいわゆる建築写真ではありません。 東日本大震災の前から撮り続けている、 東北の風景写真による展覧会です。 フォトプレミオ2014 山岸 剛 写真展 「Tohoku ー Lost, Left, Found」 2014年6月25日(水)〜 7月4日(金) コニカミノルタプラザ ギャラリーA 新宿区新宿3-26-11 新宿高野ビル4F TEL 03-3225-5001 ●JR新宿駅東口・東京メトロ丸ノ内線新宿駅 A7出口、徒歩1分 ●無休・入場無料 10:30〜19:00(最終日は15:00まで) 山岸さんは、これまで 白井晟一「虚白庵」や 篠原一男「上原通りの家」、 石山修武「開拓者の家」、 鈴木了二「金比羅宮(こんぴらぐう)」、 西沢立衛「森山邸」 など、 建築家が手がけたさまざまな作品を撮影しています。 そして、つねに大判カメラのシノゴ (4×5インチのアナログフィルム )を使って シャッターを切ります 。 また、現在イタリアで行われている 第14回ヴェネチア・ビエンナーレ・国際建築展の日本館展示 に、 写真家として参加しています。 私は、知人でもある山岸さんに、 建築写真と東北での撮影について、 いつか聞いてみたいと考えていました。 5月のある日、山岸さんはこんな話をしてくれました。 ーーー   建築写真って、たんに建築物を撮るだけじゃないんです。  「建築」というのは、デザインや設計はもちろんのこと、  歴史とか都市計画とかひいては防災とか 、  人間のあらゆる知と技術が集結された人工物です。  そんな人工性の結晶としての建築が、  どのように「自然」 と対峙しているか、  それを僕は見ていきたい。  「建築」と「自然」の力関係を探ること、  それが「建築写真」の仕事だと思っています。  だから東北も撮ることも現代建築を撮ることも、  僕にとって

こどものとも「はじまるよ」熊谷守一絵・ぱくきょんみ文

これ、図書館で借りた絵本です。 熊谷守一(くまがい もりかず)さんは、ネコの絵がとても記憶に残っている画家。 たとえば、これとか。板絵です。 その絵に、詩人のぱくきょんみさんが文章を添えている、小さい子向けの絵本。 こどものとも0・1・2 2009年 11月号 [雑誌] 熊谷守一 絵 ぱく きょんみ 文 ぱく きょんみさんは、美術作家・岡崎乾二郎さんの奥さま。この絵本は、岡崎さんがレイアウトをしているそうです。 赤ちゃんのための絵本ですけど、とても贅沢な一冊。

バルテュス&勝新太郎 Balthus&Shintaro Katsu

これは、勝新太郎がバルテュス邸に訪れた際の映像。勝新、カッコイイ。 自転車で、上野にある東京都美術館へ。目的は、まもなく会期終了の バルテュス展 。 事前情報をキャッチして臨んだわけではないのだが、へぇー、という意外性なども少なく、なんだか消化不良だった。みな、そんなに少女のセクシー画が見たいのか?? 日本人女性が奥サマだから、こんなに入っているわけではないと思うし、これは広告活動の勝利ってことなのだろうか。 唯一、 ピエロ・デラ・フランチェスカ の名が出てきていたのには、驚いた。

図書館のPC使える空間にて

初めて訪れる図書館の、PC使用可能なルームにいる。ここに限らないが、閲覧室とはちがう、一種独特の臭いがするルームが多い。 この図書館は、ルームが少し区切られているということ、そしてそれほど席数がないこと、さらに男性率が高いということ、これらが原因かもしれないが、ちょっとつらいなあこれ。 アキバっぽい?というか。 これからますます汗をかくシーズンだし、ここは避けたほうがよさそう。。

18年ぐらい前に手がけた仕事。

もう、自分が書いたかどうか定かではないぐらい(でも、ちゃんと書きました) 前の仕事について、問い合わせがありました。 クライアントさんが、再掲載したいとのこと。 なんとうれしい連絡。 きちんと向き合って仕事をすると、ちゃんと理解してくれる。とても励みになる連絡だった。

『月刊たくさんのふしぎ かくれんぼ』植田正治 写真

図書館で見つけて、借りてみた。 月刊たくさんのふしぎ かくれんぼ 2005年12月号 写真家・植田正治さんの写真に、児童文学作家・岩瀬成子さんが文章を添えた、子ども向けの写真絵本。どなたかが編集したのでしょうね。植田さんの写真は、さまざまなシリーズからチョイスしていると思われるので。小さな子も自分で読めるし、読み聞かせにもちょうどいい。 版元の福音館書店では、在庫がありませんね 。 amazonではマーケットプレイス では出ているけど、やはり高いです。

戯曲『ブルーシート』飴屋法水(白水社)

いま、読み進めている戯曲本。 ブルーシート 飴屋法水(あめや のりみず)著 白水社 飴屋さんの舞台やパフォーマンスは、以前から見続けている。この作品は、福島の高校生が上演した芝居の戯曲だが、福島でしか上演しなかったため、私は観られなかった。 福島県立いわき総合高等学校 総合学科 芸術・表現系列(演劇)第10期生アトリエ公演 上演台本。第58回岸田國士戯曲賞受賞作。 第58回岸田國士戯曲賞 授賞式 の様子は、ここからみられます。 48分ぐらいから、「ブルーシート」のダイジェスト上演があるので、興味のある方はぜひ。 また、この戯曲集には、『ブルーシート』のほかに『教室』という戯曲も収録されている。大阪市阿倍野区阿倍野筋にある、 オーバルシアター (旧 ロクソドンタブラック) で行われた、親子3人による芝居。出演は、飴屋さんとパートナーの方、そしてくるみちゃんという娘さんの3人。 この時の脚本が、また脚色しているのかどうなのかわからないような内容。せみの話をモチーフにして、交尾につなげたり。飴屋さんらしい。

『女のいない男たち』村上春樹著

少しづつ読み進めていたこの本。一気読みしたいのをガマンしつつ。読了。 女のいない男たち 村上春樹 著 文藝春秋 装画は、 信濃八太郎さん 。 質感の残る、とてもいいかんじのイラスト。 村上春樹の小説が最も好きなので、読み終わるのがとても残念で残念で。ああ、終わってしまった。

『石の神』田中彩子著(福音館書店)

最近読んだ本。ほぼ、総ルビ。だから、小学生高学年なら、読めると思う。 石の神 (福音館創作童話シリーズ) 田中彩子 著 福音館書店 内容は、ちょっと複雑なファンタジーなので、小学生がこの世界にぐぐっと入るのは、難しいかもしれない。

谷川俊太郎・松本大洋・ほぼ日『かないくん』展へ

渋谷パルコで行われていた、 『かないくん展』 へ。最終日に行ってきた。 ちなみに、かないくんとは。 かないくん (ほぼにちの絵本) 谷川俊太郎 著 松本大洋 イラスト 東京糸井重里事務所 発行 you tube 限定公開なので、いつまで観られるかはわかりませんが、リンク。 「松本大洋、糸井重里と、かないくん展を歩く。」 原画と、作画風景は素晴らしかった。松本大洋さんは、すばらしい。 展示手法は正直。。web でも十分かも、という気も。

『HIROSHIMA 1958』写真=エマニュエル・リヴァ

読み終わった。とてもすばらしい写真集だった。 HIROSHIMA 1958 写真=エマニュエル・リヴァ 編=港千尋+マリー=クリスティーヌ・ナヴァセル (インスクリプト) エマニュエル・リヴァが、この映画のロケ中に撮影した、1958年の広島。市民球場、密集するバラック、子どもたち。貴重で魅力的な写真の数々。 二十四時間の情事 [DVD] (原題 ヒロシマ・モナムール) 監督 アラン・レネ 出演 エマニュエル・リヴァ/岡田英次 原作 マルグリット・デュラス さまざまな背景を知るほどに、写真も映画もかみしめながら楽しめる。