後期展示に入ったら、再度行こうと思っていた、
今和次郎(こん わじろう) 採集講義展。
清洲橋仲間でご近所さんでもあるアート・ディレクターさんが、
今和次郎氏ご存命のときから活動に注目していた、
とのことでしたので、お誘いしてみました。
堀内誠一さんのお弟子さんでもあった、新谷雅弘さんです。
●新谷雅弘さん
多摩美術大学を卒後後、堀内誠一さんのお弟子さんとして、
マガジンハウスの雑誌『オリーブ』、『ブルータス』
『Hanako』などの主要雑誌のADを歴任されていた方です。
ほぼ日のここをざーーっと下へスクロールすると、
新谷さんの紹介文がでてきます。
そしていま、金沢21世紀美術館美術館にて
「Olive 1982-2003 雑誌『オリーブ』のクリエイティビティ」
が開催中です。
この展覧会のアート・ディレクションをされています。
----------------------------------------
民俗学・考現学などの話は、ご専門の方におまかせして、
デザインについてや建築のこと、
銀座のカフェや当時の時代性など、
新谷さんとおしゃべりしながら見てみたら、
何十倍も作品の理解が深まるんじゃないかと思ったのです。
※ところで展覧会場が入っているビルは、
会場はもちろん、ビルの中でのカメラ撮影も
まったくできません。館内ポスターもダメ。
なので画像は、私が持っている
『今和次郎 最終講義』カタログ(青幻舎刊)の
該当ページを、iPhoneで撮影したものです。
ちょっと暗いのですが、ごめんなさい。
---------------------------------------------------
さて当日。
あいにくのお天気です、とほほ。
晴れていたら、銀座をお散歩できるんだけどなぁ、残念。
新谷さんと10:00に待ち合わせをして、いざ会場。
![]() |
さむいよー。。 |
菊池敦己さんのデザインですよ。ポップでキャッチーです。 |
セクション1 農村調査、民家研究の仕事のコーナーへ。
新谷さん、会場入ってすぐの絵に、もう、すでに釘付け。
![]() |
1-30 愛知県知多郡日間賀島村 調査スケッチ「尾張・日間賀島の漁師の家」 |
新谷 これ描くのにね、たぶん1時間とか1時間半はかかるよ。
じっくり見て調査して回っていたんだろうね。
うーんたしかに。
時間をゆったりと確保していたんでしょう。
新谷 しかし、紙をムダにしていないなぁ、昔の人は。
当時、カンタンに手に入らないからね、紙も。
船田 ほんとだ。言われてみれば、紙の端から端まで、
いくつもの絵が描かれている。
でもなぜ絵ばっかりなんだろう?
写真でもいいのに。
新谷 写真だと、パースがかかっちゃうだろ?
絵だと、パースもごまかせるじゃない。
平行に描いたっていいわけでしょ。
さらに、強調したい部分をちゃんと描いて、
あとは省いちゃうこともできるから。
船田 へぇーほんとだ。
新谷 でさ、描くことで覚えるわけだから。
写真だったら、瞬間に撮れちゃうけど、
絵だと1時間半じーっと見てる。
向きあう時間が、違うんだよ。
調査は、絵でなくちゃぜったいムリですよ。
残したい“部分”があればいいわけ。
昔の学者は、みんな描くんだよね。デッサンもうまいよ。
船田 そうか、そういうことだったんだ。
私てっきり、写真でぱぱっと撮影したほうが、
いろいろな調査できるとばかり思っていたんです。
すみませ〜ん。。
館内係 (近寄ってきて)あのーちょっと。
声を、もうちょっと。。
船田 す、す、すいません!
さっそく会話のボリューム、
注意をされてしまいました。
これは1回目。。
気をとりなおして、次へ。
![]() |
1-45 恩賜郷倉建築工事設計図甲号 1:20 1:100 |
新谷 この右上の文字がね、建築用の字なんだよね。
烏口(からすぐち)だしな。
スクリーントーン貼ってるから、印刷物だなこれ。
船田 ほんとだ。これ、印刷物です。
よくわかるなあ、私はぜんぜんわからなかった。。
![]() |
1-60 漁家の窓 |
![]() |
1-61-①木曽・野尻の雨樋(あまどい) 1-61-②木曽・日出塩の雨樋(あまどい) |
新谷 ほんと紙をムダにしないよなあ。
これは本にするための原稿じゃないかな。
下絵の上にトレペで描いてるよ、たぶん。
船田 たしかに、トレペって書いてる。
新谷 根気がいる作業だよ。
写真でとりあえず押さえておいて
あとから描くと、ライブ感がなくなるんだよ。
新谷 見出しがデザイン的になってるだろ。
本用に書き起こしているって文字だよな。
見出しのまわりを囲って、
白抜きにしてるところなんかは、
ちょっと(安藤)広重だね。
浮世絵なんだよな、コンポジションになってて。
![]() |
えーと、右上の囲みの部分です。 |
※この上の画像は、広重作「大はしあけたの夕立」。
隅田川を描いた作品です。
この右上の処理、わかりますか?
こんなデザインということです。
船田 そうそう、今和次郎氏のトレペにキレイに描いている
見出し文字って、けっこう囲みでシロ抜きとその逆とが
多いかもしれない。それって元をたどれば
広重だったんだ。なるほどー。
館内係 (つかつかっとやって来て)
すみません。もう少し声を!
船田 あ、ごめんなさい。。
これ、実は3回目のお叱り。。
でもめげずません。次の展示へいきます。
-----------------------------------------------------------------
セクション2 関東大震災
ー都市の崩壊と再生、そして考現学の誕生
![]() |
2-36 『本所深川貧民窟附近風俗採集』より 「本所深川の店にみられる品物と値段(2) |
新川 オンナは欲しがりだよなあ、いつの時代も(笑)
右上に「三越・白木屋・松坂屋」って書いてあるだろ。
船田 えー!だってこれ、貧民窟附近ってなってるから、
生活かなり大変なエリアですよ。
いま、私や新谷さんが住んでるところから、
あまり遠くない場所なんですが。。
新谷 生活が苦しいなりにも、オシャレしたいわけだよ。
オトコはそのへんにあるもので満足してる時代に、
オンナは「三越」だからなあ(笑)
------------------------------
たしかに、男性と女性で描かれているモノ、
女性のほうがちょっと贅沢なカンジです。
オトコの方は、比較的生活や仕事に密接なもの。
女性はオシャレっぽいものも描かれています。
オンナはなぁ、って言われるのも納得。。
係の方に、とにかく注意されまくりだったこの日。
10年分ぐらい、まとめてお叱りを受けたかも。
この回の名言は、「オンナは欲しがりなのだ」。
そうです、オンナは物欲でできているのですよ。
マガジンハウスでデザインをされていた方なら、
そのあたりはよーくご存知でしょうね。
まずは1回目は、ここまで。
続きは後日、更新予定です。