秋が深まってきました。夜は肌寒い。 そんな秋分の日の夜、東京国立近代美術館へ。 レクチャーシリーズ「青空教室」@夏の家 第1回|動く| 牧紀男(計画家)、中谷礼仁(歴史工学家)、坂口恭平(建築家など) 9月22日(土)18:00-20:00 テーマ:「動く家、仮の家」 ※坂口恭平さんは現在海外にいるため、Skypeによる参加。 登壇された方それぞれの立場から、「動く家、仮の家」についてお話されたのですが、とても興味深い話が続々。わたしは、建築の専門家ではないので、専門用語や建築家の人名などメモったのですが、外で薄暗くメモもちゃんととれず、話の内容も思い出せなかったり、という感じでしたけど、それをぬきにしても、とても面白い話がたくさん聞けた。 ● 牧紀男 サンは、京都大学 防災研究所巨大災害研究センター准教授で計画家という方。国内外の仮設住宅、バラック、そしてイギリスのNGO「 シェルターボックス 」が建てたテントなどを紹介。 ● 中谷礼仁 サン。歴史工学家の方。早稲田大学創造理工学部建築学科教授でもあります。一方、ご自分で 編集出版組織体アセテート を主宰、これまたユニークな出版もされています。 中谷サンは、現在さまざまなフィールドの方と連携して調査を続けている「千年村・古凡村」研究についてを発表。あと、 瀝青会における著書、今和次郎「日本の民家 再訪」 の一例である、糸魚川の船小屋周辺調査を紹介。さらに、ちゃんとメモってないから、詳細おぼえていないのですが、 コルビュジエのドミノハウス についてもお話されておりましたけど、詳細メモできなかった。 ● 坂口恭平 サンは、もちろん モバイルハウス について。「モバイル」の解釈がいわゆるケータイ電話などのモバイルとはちがい、土地に定着しない、という意味で「モバイル」というワードを採用しているとか。なるほど。 気になったこと。 ● 坂口サンの著書「独立国家のつくり方」 の“独立”とは、エネルギー、ライフラインからの独立でもあるのでは?(牧サン)。“独立”ではなく、制度をどう解釈して抜け道を探っているのでは。独立したら死んじゃうかも(中谷サン) ●ひとは助けてもらうと、助けてもらい慣れてしまう。災害になると、車が重要になる。車には住まいが集約されている(牧サン) ...