スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2012の投稿を表示しています

2012年大晦日「大つごもり」を読む

大つごもりとは、大晦日のこと。 せっかくなので、 樋口一葉の「大つごもり」kindle版をダウンロード してみた。無料です。 晦日(三十日)夜にiPhone片手に読み始めてみたのですが、旧字旧仮名のためぜんぜん読み進められません。普段、古典のような小説をまったく読まないので、あれもこれもわからなさすぎ。 翌日は、大つごもり、大晦日です、きょうです。くやしいので、 朗読版 を探してそれを流しながら黙読してみた。これなら大丈夫、よくわかる。でも、情けないことに意味がよくわからない。あらすじは、どうなってるの? あまりにも理解できずに、今度は Wikipediaに頼ってみた。なるほど、そういうストーリーでしたか 。 2012年もあとわずか。来年は、巳年か。よいお年を。

「恋したこと、ある?」

あのさー、恋したこと、ある? と、小三男子がぽろりとこぼした。 ちょっと、坊主。とマジメに反論しかけたわたし。直後に「わーひっかかった、ひっかかった」と、ニヤニヤしている。どうも「へぇこい(し)たことある?」と、下ネタを言いたかったらしい(そう、聴き取れなかったよ)。マジメに返事をしようとしたわたしは、なんとも小学生レベル。やられたなあ、くやしい。。

星野 源/フィルムのヘアメイクさん

【MUSIC VIDEO &特典DVD予告編】 この中の楽曲「フィルム」のPVのヘアメイクを担当した方に、私はいつも髪の毛のカットをお願いしています。かれこれ10年以上のお付き合いになるかな。 この秋に髪を切りに行ったとき、同行の中1女子が「星野源が好き」とぽろりとこぼしたのです。すると、こばさん(ヘアメイクさん)が「あ、私、今年の始めに、星野源さんのPVの仕事したよ」と。私と中1女子、「えー!!こばさん、なんでもっと早く言ってよ!」 ということで、このPVのフルバージョンを先日見せていただいたのでした。こばさんも、しっかり写っていました。さて。星野源ちゃん。くも膜下出血らしいので、とても心配です。まだお若いわけです、忙しすぎたのでしょうか。しっかり休養して、元気に復帰してほしい限り。おもしろいコラムやステキな曲、楽しみにしています。がんばって。

今年のことと来年に向けて

今年は、ほんとうにたくさんのことがあった。めまぐるしかった。いろいろありすぎて、少し前の出来事が、かなり昔のことに感じるほど。 毎年のことですが、いくつかの出会いや再会があり、いくつかのお別れがあった。そう考えると、細くても長く付き合っていけることって、とても大事だし、なにかそこに、来年へ向けてのヒントがある。たぶんそう思うので、改めてかみくだいてみたいと思います。

投票権のない子どものためにできること

行ってきました選挙へ。 この用紙は、投票を済ませて申告した方へ配布している用紙だそうです。自治体ごとにちがうデザインらしく、私の住んでいる区は、このようなものでした。いささか、味気ない。他の自治体では、キャッチフレーズが入っていたり、キャラクターのイラスト入りだったり、工夫をしているところもあるようです。 で。なぜ、このような用紙をいただいたかというと。将来の大人、子どもたちには、選挙権がありませんよね。その子たちが、これから将来に向けて元気にたくましく育っていけるように、できることってなんでしょう。私の小さな一票、これがどうなるかわからないけど、意思表示のためにも一票を。今回の選挙は、特にその思いを強く抱きました。そのしるしとして、手元に置いておこうと思ったのでした。

スポーツ中継はノンフィクションか

以前、とあるテレビ局の見学者向けパンフレットを制作した際のこと。野球中継担当のディレクターに、お話をお聞きしした。(正確には、聞いた内容をまとめた) 野球をはじめとした生中継というものは、ノンフィクションじゃないということ。なにかの意図のもと、中継されている。カメラは数台ある、その中でどのカメラに切り替えれば、中継を見ている人へ、ストーリーを投げかけられるか。この場面では、だれを主役にするべきか。それによって、視聴者は感情を移入してくれるか。ドラマ性は、そこにあるか。マラソンや駅伝も、然り。サッカー中継も、もちろん。 誰かが書く、撮影する、切り替えの指示をする。そこに、ノンフィクションは成立しない、ということか。じゃあ、ノンフィクションって、なんだろう。どういうものをもって、ノンフィクションというのか。フィクションとノンフィクションでは、ノンフィクションのほうがすばらしいのか。そんなことを考えていたら、なんだかとてもイヤに気分になってきた。

取材の裏話が興味深くて

すいません、本当はこれ(コピペ)、やってはいけないことだと思うのですが。相手は、 国際的著名人。 25分という限られた時間のインタビューで、<ひと>欄に掲載する記事(短いですよね)にまとめる。記者がどんな質問を投げかけて、それがどんな記事になったのか、とても興味深かったのです。どこかにまとめておきたくて、、お許しいただけるのかなあ。 まずかったら、あとで削除します。 12/13(木)朝刊の記事は、これ。 ----------------- 〈ひと〉イラク開戦の「汚点」を振り返る元米国務長官 インタビューに応じるコリン・パウエル元米国務長官=6日、東京都江東区、遠藤啓生撮影 ■コリン・パウエルさん(75)  2003年2月5日、米ブッシュ政権を代表し、国務長官として国連で演説した。イラクのフセイン独裁政権が、核や生物化学兵器の開発を続けていると、「証拠」を挙げて非難した。翌3月、米軍がイラクに侵攻を始め、3週間でフセイン政権は倒れた――。  だが、開戦理由だった「大量破壊兵器」は、存在しなかった。あれから、まもなく10年。イラクで亡くなった人は万単位にのぼる。  ニューヨークで移民の子に生まれ、アフリカ系(黒人)初の米軍制服組トップまで上り詰めた。歴代政権で安全保障に携わり、軍をやめてからは外交に心を砕いた。その経歴で「汚点」となった「最大の失敗」について、近著「リーダーを目指す人の心得」(飛鳥新社)に、初めて経緯を記した。  「常にこのことばかり聞かれる。せめて私なりの説明を書かなければと思った」。あれは米政府の各情報機関の総意だった。実は一人の亡命イラク人の虚偽証言に引きずられていた。異論があったと後から語る当局者もいたが「私はそのことすら知らなかった」。  大統領が決断、議会も支持したはずの開戦。「だが、現代のメディアの特質で、一番目立つことしか人々は覚えていない」。だます意図は毛頭なく、信じて広告塔を引き受け、苦い思いだけが残った。「もう語りたくないから書いたが、まだ聞かれるんだね」 ------------------------------------------ 梅原さんが、取材のウラ話をtwitterで書かれていました。掲載日は12/13(木)です。 これを読んで、ま...

地震と津波警報と避難とインコ

地震と津波(警報も含め)が日常茶飯事という地域で育った。目の前は、小さな漁船がつねにつながれている、中規模の港。ししゃもで有名な某所のそれは、この漁港で水揚げされたものなので、ちょっと複雑。で、地震ですが、ぐらっときたらつねに津波警報も同時にやってくる。「あ、またきた」とばかりに、その都度、高台エリアの遠縁宅へ避難する。一度、津波警報であわてて移動したため、飼っていたインコを置き去りにしてしまったことがあった。「戻って、連れてきたい」と親に泣きついた。当然、戻れない。小学校低学年の時だった。 数日前の地震は、仕事先の古いビル3Fにいる時に、やってきた。揺れを感じながら、ふとその当時を思い出した。

時計修理職人はまさに医者

困り果てた末に行き着く時計修理の方へ お話をうかがってきた。 修理の仕方は、まるでお医者さんのよう。 大切なのは、その人の体温だそうです。 体温で、時刻の刻み方が違ってくる。 さらに、その人の生活リズム、趣味、カラダの使い方、 クセなどなど、とにかく問診が大切だとか。 カラダの一部なんでしょうね、腕時計って。

SNSが面倒になった?

知人が、facebook を退会した。 海外の方とやりとりが多いと思われるような方です。 mixiを退会する、と言われてもあまり違和感がないのですが、 海外とのやりとりが多い方がfacebookを、少しビックリ。 アカウントぐらい残してみるとか、放置してもいいわけです。 でも、あえて。何か理由があるのかも、と。 とあるfacebookページの仕事に多少関わっているので、 あらま、と思った夜でした。 単純に、面倒になったかな。いろいろ疲れるし。 SNS疲れ。 もし、まったく関係ない仕事をしていたら、 私はblogもSNSもやっていないかもしれない。 そういえば。 大手広告代理店のデジタル部門に在籍する知人。 一時期ひんぱんにSNSを駆使していました。 twitter黎明期です。 で、あるときからパタッと更新しなくなりました。 あまりに潔く、スパっと。 とても頭のいい方なので、 使い方やメリット・デメリットを理解して、 どんなものか体感したので、もういい、 と判断したのかもしれません。 だとしたら、やるなSさん。カッコイイ。

保育士は“生まれて初めて”に立ち会える仕事

企業内保育園で園長をされている女性を取材した。 保育士さんをされていて、何がいちばんよろこびかというと、 「生まれて初めて、に立ち会える、それもたくさん」 ということだった。 初めて寝返りを打った。 初めてしゃべった。 初めてトイレでオシッコができた。 初めてニガ手なピーマンが食べられた。 初めてひらがなが読めた。 初めて箸が使えた。 初めてスキップができた。 など、小さな子どもの「生まれて初めて」や 達成感に立ち会う、そして子どもとともに喜びをわかちあう。 幼稚園とちがって、保育園は 0歳〜就学前まで、朝から夕方や夜までいるところ。 そして、保護者より長く子どもと接する時間が長い、保育士。 喜怒哀楽にあふれ、「いいところ」をたくさん見させてもらい、 ものすごくパワーをもらう仕事なんです、と。 だからこそ、責任感もある。 成長を見守りながら、手助けをして、自分たちも育っていきたい。 こんな話をされた。 保育士さんの仕事はとても魅力的、すばらしい。 もちろん大切な子どもを預かる職業なので、 責任も重大だと思う。 その重荷を背負いつつ。 聞いていて、泣きそうになった。 働く親にとって、保育園はなくてはならないところ。 保育園の先生がいるから、親は仕事ができる。 保育士さんに、もっとお給料を払ったほうがいいと思う。 そしてすばらしい人材をたくさん集めてほしいと願う。 男性の保育士さんも、いたほうが絶対いい。 男の子にとって、おにいさんになる男性保育士さんが いるといないでは、大きな違い。 カラダを使って遊んでくれる人がいたほうがいい。 年配の方も仕事をしやすい環境をつくって、 子どもを見守ってほしい。 若い保育士さんと、ベテランの保育士さん、 両方いる保育園が望ましい。 ベテランの保育士さんのアドバイスは、 若いお父さんお母さんには、貴重な声だと思うから。 すばらしい保育園がどんどん増えて、 女性も男性も働きやすい環境ができると、 もっともっと女性が仕事で活躍できる、集中できると思う。 保育士さん、がんばれー!

食べること好きが、いかされた。

お料理、好きです(腕がいいかどうかは別です)。 そして、だれかに作ってもらったものを食べるのは、 もっと好き。 あと、常連になることは得意じゃないけど、 いろんなお店へ出かけるのも楽しい。 どっちかというと安食堂系。 もちろんハイクラスなお店も興味津々です。 料理本も、つい借りてしまいます。 で、なぜかこのところ食がらみの取材が続いています。 イタリアンを徹底的にまわったり、 カフェから高級フレンチまで。 そして東京近郊のラーメン店を中心とした庶民的なお店など、 夏ぐらいから取材しているのです。 仕込みについてや、素材の話、スープや 料理方法など、いろいろ聞けて楽しい。 それ以外にも楽しみが。 お店のあるエリアへ少し早めに行って、 近隣をうろうろしています。 それがまた何よりなのです。

余分なものが少しあるぐらいが

駅探で効率よく行ける乗り継ぎルートを探して、 乗車時間をチェックして。 目的地までの地図を見て、最短距離で歩く。 夏からずっと、そんな毎日。 寄り道したり、迷子になったり、 目的地を決めずにぶらつきたい。 ちょっと、疲れている。 枯れてしまいそう。 だからこそ、日常のことや仕事をより楽しくしたい。 これは!と思うような、光るかけらを見つけたい。 打ち合わせの場も、クスっと笑えることがあれば みんなが幸せな時間になるでしょ。 そういうものも提供できるといいなあ、と。 そんなこんなで、乗りきろ。

忙しさからの逃避方法

仕事に追われてくると、とにかくストレスがたまります。それはみな、同じ。では、現実逃避する方法はどうでしょう。 以前ご近所だったライターさんは、とにかくいそがしくなると、ケータイ電話をデコり始めます。スワロフスキーだらけで、ゴテゴテです。 私は、夜に料理し始めることが多いかもしれない。 ちなみに今日は、豚肉と茄子とピーマンの味噌炒めを作り始めました。なんでそんなもんを?なのですけど、とりあえず冷蔵庫にあったものと、しわしわになりはじめた茄子を消化するために、ありあわせの料理です。仕上がったものは、冷蔵庫へ。 ごぼうも何か処理してみようかと思ったのですが、前回きんぴら用に千切りをした際、思い切り指を切ってしまったので、今回はさすがにやめておきました。だって、、まだ治っていませんから。 私はケーキなどは作らないので、人によってはスイーツを作りまくる人もいるでしょう。先日図書館で借りてきた本も参考にしつつ、お酒のつまみを中心に、一晩でさくっとナンピンも作れるようになったら、それはそれで立派な技術になるのかなあ。

麻布十番あべちゃんの前をウロウロと

きょうは、連休まんなかの日、世の中的に。わたしは連日取材です。コツコツ、そして地味に生きています。仕事に励んでいます。 9月ごろは取材で、やはり毎日のように荒川線沿線に通う日々。そしていまは、麻布十番・狸穴・飯倉片町周辺へ、足繁く通う毎日。 麻布十番商店街の有名居酒屋 「あべちゃん」 の店先をほぼ毎日ウロウロしているのに、入店できない。そのあと、取材もあったりするので、さすがに難しい。悲しい 落ち着いたら、行きたいなあ、あべちゃんへ。十番在住の友だちに、前から「行こうよ」と誘っているけど、その彼は帰宅が遅すぎて、閉店後に帰宅しているから、開店時のわからないようなのです。なんと。。年内には、行きたいなあ。。

こどもの城がなくなる

そのようなニュースが届きました。 老朽化ということだそうですが。 表参道へ行く予定があったので、 そのまま急いでいまどんな様子か、ちらっと見てきたのでした。 太郎のモニュメントは、移転するのでしょうね、たぶん。 詳細また改めて追加します。

銀座目利き百貨店街2@松屋銀座へ

10月1日(月)までという、短い会期だったので あわてて行ってきたのでした。ほんとうに、あわただしくバタバタと。 で、すいません。時間のあるときに文章添えます。。

基礎ってなに? 青空教室 第1回「動く家、仮の家」@東近美

秋が深まってきました。夜は肌寒い。 そんな秋分の日の夜、東京国立近代美術館へ。 レクチャーシリーズ「青空教室」@夏の家 第1回|動く|  牧紀男(計画家)、中谷礼仁(歴史工学家)、坂口恭平(建築家など)  9月22日(土)18:00-20:00 テーマ:「動く家、仮の家」 ※坂口恭平さんは現在海外にいるため、Skypeによる参加。 登壇された方それぞれの立場から、「動く家、仮の家」についてお話されたのですが、とても興味深い話が続々。わたしは、建築の専門家ではないので、専門用語や建築家の人名などメモったのですが、外で薄暗くメモもちゃんととれず、話の内容も思い出せなかったり、という感じでしたけど、それをぬきにしても、とても面白い話がたくさん聞けた。 ● 牧紀男 サンは、京都大学 防災研究所巨大災害研究センター准教授で計画家という方。国内外の仮設住宅、バラック、そしてイギリスのNGO「 シェルターボックス 」が建てたテントなどを紹介。 ● 中谷礼仁 サン。歴史工学家の方。早稲田大学創造理工学部建築学科教授でもあります。一方、ご自分で 編集出版組織体アセテート を主宰、これまたユニークな出版もされています。 中谷サンは、現在さまざまなフィールドの方と連携して調査を続けている「千年村・古凡村」研究についてを発表。あと、 瀝青会における著書、今和次郎「日本の民家 再訪」 の一例である、糸魚川の船小屋周辺調査を紹介。さらに、ちゃんとメモってないから、詳細おぼえていないのですが、 コルビュジエのドミノハウス についてもお話されておりましたけど、詳細メモできなかった。 ● 坂口恭平 サンは、もちろん モバイルハウス について。「モバイル」の解釈がいわゆるケータイ電話などのモバイルとはちがい、土地に定着しない、という意味で「モバイル」というワードを採用しているとか。なるほど。 気になったこと。 ● 坂口サンの著書「独立国家のつくり方」 の“独立”とは、エネルギー、ライフラインからの独立でもあるのでは?(牧サン)。“独立”ではなく、制度をどう解釈して抜け道を探っているのでは。独立したら死んじゃうかも(中谷サン) ●ひとは助けてもらうと、助けてもらい慣れてしまう。災害になると、車が重要になる。車には住まいが集約されている(牧サン) ...

連休まんなか公園ごはん

近所に大きな川と大きめの公園がある。 たまーに、ほんとにたまに、お昼ごはんを川べりや公園で食べたりしている。ふらっと。 しっかりお弁当を作ることもあれば、パン屋さんでいくつか買い込み、ビールなども持参して。 きょうは、パン屋さんで買ったものと、ちょっとだけお酒も持参し、公園へ。敷物も文庫本も持たず、ふらっと。あるのはiPhone くらい。それくらい、ふらりと。 子供がボール遊びしていたり、散歩中のご年配のご夫婦。カッコイイ車椅子にのってる若い男性は、そばについていた女性とデート中みたい。ハトはおこぼれをいただこうと、近寄ってくるが、あげない。そのうち、どこかへ飛んでいってしまった。 ラジコでFMをかけると、山下達郎のサンデーソングブック。なんという正しい休日だろう。 などと考えていると、蚊に食われてかゆい、かゆすぎる。で、早々に退散。 しかし、ほんとにいい天気。さてと夕方か夜、また散歩に行こうかなあ。今度は、花火持参で川べりに。

スタジオ・ムンバイ展と夏の家(仮)。

気になり続けていた、 スタジオムンバイ展「PRAXIS」 へ。 インドの建築家、ビジョイ・ジェインさんが率いる職人集団、とでもいうのでしょうかね。説明によると ・ インド各地出身の有能な職人たち(大工、石工、鉄工、金工、井戸掘り工など)約120名が住み込みで働き、ジェイン氏の指導の下、地勢や気候を読み、井戸を掘って水源を確保し、地元由来の素材とそれに適した工法を用いて建築をつくっています。 ということだそうです。 すごいなぁ。なぜ日本では、このようなことができないのだろう。 職人さんは、スゴイ、カッコイイ。やはり、実際に手を動かす人が、好きだ。 インドで職人になりたい。 後日、東近美で職人さんの作業を見にいこうと思っていたのを変更して、この日の取材がおわったあと、竹橋にかけつけた。日が沈むまでに、行かなくちゃ。と。かなり駆け足で。 東京国立近代美術館 MOMAT 「夏の家(仮)」 すでに東屋などはできあがり、あとは、植栽類を埋めるのみ、という作業でした。 早稲田の建築の学生さんかな。みんなでチカラを合わせて、穴を掘って埋め込む作業をせっせと。 この時は、作業のジャマにならないよう、作業するスタッフ以外は芝生に入ってはいけなかったのですけど、いまはできあがり、もうブランコにも乗れるし、夕涼みしながら中でビールやモヒートなどを楽しめる空間になっています。 そして月末には、このようなイベントが。東京エールやモヒート飲みながら、お話を聞きたいと思っています。 連続レクチャーシリーズ「青空教室 」 第1回|動く|  牧紀男(計画家)、中谷礼仁(歴史工学家)、坂口恭平(建築家など)  9月22日(土)18:00-20:00 ※坂口さんはskypeで参加予定だそうです。 第2回|考える| 藤森照信(建築史家)、塚本由晴(建築家) 司会:後藤治(建築史家)  9月28日(金)19:00-21:00 第3回|つくる| 内田祥哉(建築家)、高橋てい一(「てい」は青偏に光)(建築家) 司会:戸田穣(建築史家)  9月29日(土)18:00-20:00