これは、 「夢を観るために毎朝僕は目覚めるのです 村上春樹インタビュー集 1997年ー2009年」村上春樹(文藝春秋)の中の言葉。 ( 2011年6月に行われた最新インタビューのオリジナル収録した 文庫版は、 こちら ) 97年から09年までに行われたインタビュー集。日本のほかアメリカ、中国、ドイツ、フランスなど、世界の編集者や作家から直接受けたインタビュー、およびメールでのやりとりを一冊にまとめたもの。 私だけかもしれないけど、文章にかかわる仕事をしている人であれば、とてもしっくりくる内容ばかりだと思う。書くことに至った経緯、なぜ肉体を鍛えるのか、長編を書くにあたって必要なもの、海外での生活で得たもの、など、村上春樹の本を長らく読んでいる人ほど、うんうんと頷く、そしてそういうことだったのか、とヒザを打つ内容が綴られている。 彼は、いわゆる夜の付き合いをほとんどしない。業界の人々や同業者とも、つるまない。規則正しい生活を送る。そして、カラダを鍛える(主に走ること)。それだけではなく、さらに作家に必要なものとして、「健全な肉体に宿る不健全な魂」を挙げている。それは、彼が考える、長編を書くにあたって必要な要素、という。健全な魂では、文章の中身が健全になりすぎる。不健全な魂があってこそ、心の闇を描ける、ということ、ふむふむ。 いわゆる(使いたくない言葉だが)クリエイターと言われる制作の人にとって、朝までお酒を飲んで朝帰りしたり、大勢で宴会をしたり、ということは、まあ普通だったりする。もちろん作家とはちがい、広告制作などは集団でモノづくりを行うので、そもそも別物でもあるのだが、個人的には村上春樹の考え方、私は賛同。 好きなジャズからの教訓が3つあり、小説に応用しているという。それは、リズム、ハーモニー、そしてインプロヴィゼーション(即興)。確かに、文章はリズムが大切、さらに内容が調和しているか、そして勢いでががーっと書き綴る即興性があってこそ、読者も引き込まれる。 さらにクラシックについて。翻訳について触れているインタビューでは、柴田元幸の翻訳を「バッハの音楽に似ている」と表現する。シンメトリカルというか、どこかで数学的というか。不思議な世界を生み出すけれど、とても理性的(褒め言葉)。でも彼は、物事
久しぶりに触れた、ハタと膝を打つような見識ですね。
返信削除一見、知的なたたずまいを装いながら、
まったく中身のない言葉の代表格トリオでしよう。
>この言葉のうしろをあまり書いていないケース...
同感しきりです。この言葉を使う本人が気づいているかどうか、
知る由はないのですが、もし自分を「以上に見せる」手段に
なっているとしたら、憂えるべき現象と思います。
ちょっと文脈は違うかもしれませんが、
ふと、仕事をしかかったインド系アメリカ人が、
捨て台詞で私に宣ったフレーズが蘇りました。
「That's interesting comment!」
直訳すると「興味あるコメント」みたいなことですが、
その実は、自身の無能さを隠蔽して、悔し紛れに
皮肉に化けさせて相手をおとしめる揶揄的表現です。
ま、自己主張の強い英語表現の一種なのですが、
「興味深い〜〜」を発する動機や意図が
そこまでは至らないことをひとり願っています。
なんだか小池竜之介ふうのコメント、ですね。悪しからず。
peteさん。読んでくださって、ありがとうございます!pete さんのコメントで、私がモヤモヤかすんでいたものが、すっきり晴れた気がします。言葉って本当に難しい。もっと、いろいろな言葉を知らなければいけないですね。年を重ねるごとに、思います。がんばらねば!
返信削除いや、そんなことありませんが、モヤモヤが晴れたならよかった、
返信削除このトリオ言葉は、体裁だけつくろうイマの日本を
端的に表していると思うことしきり、です。もっと言えば、
冥利が悪いというか、寒気がするほど気持ちが悪い。
昨今、都内のバーで働いているのですが、この手の言葉を
使っていかにもインテリぶる御仁がだ多くてね。
よって、こういう言葉を使う人種の顔が浮かんできますよ。