スキップしてメイン コンテンツに移動

日本の新進作家vol.12 路上から世界を変えていく@ 東京都写真美術館へ


月曜日は、一部の美術館を除いて、ほとんどの美術館やギャラリーはおやすみ。特別な場合を除いて。というわけで、9日(月)は、この展覧会の内覧会で、特別に開館していた。

日本の新進作家 vol.12
路上から世界を変えていく
2013/12/7(土)〜2014/1/26(日)
東京都写真美術館

出展作家
大森克己/林ナツミ/糸崎公朗/鍜治谷直記/津田隆志















この左の作品は、大森克己さんの作品<すべては初めて起こる>シリーズのひとつ。私は以前、銀座のポーラミュージアム・アネックスなどでこのシリーズをいくつか拝見した。2011・3・11以降、東京から福島へ桜のシーンを撮り続け制作したというもの(だったはず)。とてもおもしろい見え方がする、不思議な作品だなあという印象。アメリカン・クラッカーをモチーフにしているんです、たしか。ぼよんとぼやけている部分、あれはアメリカン・クラッカーです。その、ぶつかった衝撃の錯覚もよく見えるし、でもそれだけでない錯覚かもしれないし。あったかいのに、冷たい、人の気配がないのにいそうな感じ、というか。とても不思議。目の錯覚かもしれないし、それが反対にリアルでもあったりする。相反するものが行き来するようで。うー、うまくいえない、すいません。

出展されている糸崎公朗さんは、かつて世田谷美術大学に私が通っていたときに、講師としていらしていた方。ご本人がいらしていたら、ごあいさつをしたかったのだが、探しだせなかった。糸崎さんは、ワークショップのときも、とにかく街に出て路上で撮ってみようというスタンスの方だった。作品も、大阪の街角だったり、東京の片隅だったり、その一角を撮り、紙工作に仕上げてみたり、寄りに寄って、まるで虫が巨大怪獣のように撮影してみたり、とにかく視点がおもしろい方。

レセプションって、ほんとに人が多くて、ごあいさつもしにくいし、とても微妙な空間。引っ込み思案な人や物静かなタイプの方は、とても大変です。。大森克己さんは、とにかくお忙しくて、あちこちで呼び止められているご様子だった(そりゃそうですね)。

そういえば、建築家・磯崎新さんもちらっとお見かけした。カッコよかったな。

帰りに、知人と食事してふらふらと隅田川。さすがに寒い、冬の夜。萬年橋には、まだライトが灯っていた。清洲橋は21時にライトが消えるけど、萬年橋はもうちょっと遅いんだった。







コメント

このブログの人気の投稿

住吉駅そば「丸京」さんの焼肉

所用でたまに行く、住吉駅界隈。近くには、比較的大きな都立猿江公園がある。さて、駅を出てすぐ、通りをはさんでお向かいに目立つ看板、「丸京」というものが。 最初、ここは、お弁当屋さん?それにしては、なんだかお弁当感が薄いなあと思っていた。近くへ行くと、焼肉専門の持ち帰り弁当屋さんみたいです。 値段はどうなんだろう。ごはんは家にあるし、お肉だけの持ち帰りはできるのかな。おそるおそる、お店の方へ尋ねてみた。オッケーだった、ラッキー。ためしに少量ずつ、いくつかの種類を注文してみた。 たぶん、ですが。持ち帰りのタレ付き肉の値段は、こんなところかも。すべて100gの値段。 ・ロース 430円 ・ハラミ 480円 ・カルビ 380円 ・ホルモン 380円 これを200gずつ注文すると、3340円。注文を受けて、その場でお肉を切ってたれを作って漬けてくれます。ホルモンは絶品です。これを食べたら、お店のものは、物足りない気持ちになるはず。プリプリして、とてもおいしい。私はホルモンってニガテなのですが、ここのは純粋に、生まれて初めて美味しいと思った。ここのお肉をお店で食べたら、たぶん1万円以上するんじゃないかしら。かなりお得だと思います。 ちなみに、持ち帰り弁当は、このような価格。 お弁当の持ち帰りは、男性客が多い感じ。なかには、「ごはん抜きで、肉だけで」という方もいました。そういう注文ができるのも、とても好印象。私のあとに来た男性は、私のややこしい注文も、ニコニコと待っていてくれて、私の会計が済むと「いつもの」と言うだけで、お店の方は「ああ、100gね」と、それで会話が成立していました。 安いわけではないけど、たまにこういうのも、ありですよ。お近くへいらした際は、ぜひどうぞ。 丸京 江東区住吉2ー25−1 電話 03−3846−9901 営業時間 11:00〜21:00

作家に必要なのは、健全な肉体に宿る不健全な魂。村上春樹

 これは、 「夢を観るために毎朝僕は目覚めるのです 村上春樹インタビュー集 1997年ー2009年」村上春樹(文藝春秋)の中の言葉。 ( 2011年6月に行われた最新インタビューのオリジナル収録した 文庫版は、 こちら )  97年から09年までに行われたインタビュー集。日本のほかアメリカ、中国、ドイツ、フランスなど、世界の編集者や作家から直接受けたインタビュー、およびメールでのやりとりを一冊にまとめたもの。    私だけかもしれないけど、文章にかかわる仕事をしている人であれば、とてもしっくりくる内容ばかりだと思う。書くことに至った経緯、なぜ肉体を鍛えるのか、長編を書くにあたって必要なもの、海外での生活で得たもの、など、村上春樹の本を長らく読んでいる人ほど、うんうんと頷く、そしてそういうことだったのか、とヒザを打つ内容が綴られている。  彼は、いわゆる夜の付き合いをほとんどしない。業界の人々や同業者とも、つるまない。規則正しい生活を送る。そして、カラダを鍛える(主に走ること)。それだけではなく、さらに作家に必要なものとして、「健全な肉体に宿る不健全な魂」を挙げている。それは、彼が考える、長編を書くにあたって必要な要素、という。健全な魂では、文章の中身が健全になりすぎる。不健全な魂があってこそ、心の闇を描ける、ということ、ふむふむ。  いわゆる(使いたくない言葉だが)クリエイターと言われる制作の人にとって、朝までお酒を飲んで朝帰りしたり、大勢で宴会をしたり、ということは、まあ普通だったりする。もちろん作家とはちがい、広告制作などは集団でモノづくりを行うので、そもそも別物でもあるのだが、個人的には村上春樹の考え方、私は賛同。  好きなジャズからの教訓が3つあり、小説に応用しているという。それは、リズム、ハーモニー、そしてインプロヴィゼーション(即興)。確かに、文章はリズムが大切、さらに内容が調和しているか、そして勢いでががーっと書き綴る即興性があってこそ、読者も引き込まれる。  さらにクラシックについて。翻訳について触れているインタビューでは、柴田元幸の翻訳を「バッハの音楽に似ている」と表現する。シンメトリカルというか、どこかで数学的というか。不思議な世界を生み出すけれど、とても理性的(褒め言葉)。でも彼は、物事...

靖国通りにある松岡九段ビルと建築家・内藤廣さん。

今朝は、ものすごい悪天候だった。九段下駅を出て、靖国通りをつらつらと市ヶ谷方面へ。武道館前のあたりは、いちょうのじゅうたんがとてもキレイ! お天気は悪いけど、寒すぎず、過ごしやすく、さらにキレイだなあと思いながら坂道を登りきったところのビル、松岡九段ビルが見えてきた。ここ、 建築家・内藤廣さん のオフィスがはいっているらしい。 一見、普通のビルですが、ずいぶん古くからあるものを、外装パネルで囲ってしまっているそうです。かつての姿は、こんな感じ。 昭和4年建築、当時は「松葉館」と呼ばれていたとか。設計は、横河工務所。現在、窓の位置やサイズなど、一風変わっていますよね。裏側やパネルのすき間から、かつての様子が、チラっと見えるらしいので、今度周辺を見てみようと思う。